2017/07/30
前期授業の成果を展示しました!
かまってほしい

石原 辰基
ある程度の時間放置されるとブザーが鳴り、持ち上げて振ることによってブザーが鳴り止みます。
省エネのため、人がいない時には鳴らないようにしました。
ヒット缶

小寺 俊輝
手軽に勝敗を決めることができる方法に「じゃんけん」があります。
そこで、身体を使って勝敗を決める方法にデバイス(モノ)を組み合わせることで、携帯性とアクティビティを持ち合わせた新しいスタイルの対決ゲームができるのではないかと考えました。
デバイスを起動し、ペアリングを確認したらカウントが始まります。
カウント後、デバイスが振動するので、相手より早くデバイスの蓋を開けることで勝ちとなります。
拍手スイッチ

野村 のりゑ
拍手を一定の間隔で2回することによって、電源をON/OFFすることができます。
箱の中で繋がっている拍手センサーによってそれを可能にしています。この拍手スイッチのコンセントに使いたいものをさすと、どんなものでも拍手でON/OFFができます(ただし、強い電力を使うものはNG)。
繋げるものの例として、ライトや扇風機などがあります。
寝たら、ふぅ〜してあげる♡

佐藤 宏樹
ウトウトしているときの頭の傾きを傾斜スイッチで感知して、傾きを感知すると風が耳元に吹きます。
寝てしまって頭がずっと傾いている場合、風を吹き続けることで、目を覚ましてくれます。起きて頭を起こすと風が止まります。
風桶

石原 辰基
GPSを使用して、現在地点の風速を求めます。風速によって数値の上昇速度が加減します。
WalkMan

小寺 俊輝
あなたは音楽をどのように楽しんでいますか?
イヤホンやスピーカーなどで音楽を楽しむのもいいのですが、『WalkMan』は音楽とともに歩み楽しむ、「音楽と日常の一体化」を目指しました。
アプリ起動後、流す曲を設定しておき、歩いてみると音楽が自動で流れ、音楽が自分の歩きについてくるような感覚になります。
FoodCalendar

野村 のりゑ
1日に朝、昼、晩の3食を写真に撮り、撮った料理の全体の色の割合からどんな栄養を取っているのか、取り過ぎていたり少な過ぎていたりということを色で判別するアプリです。
どの色がどのような栄養素を示しているのか、その栄養素にはどのような食材が含まれているのかを例にあげたヘルプボタンも完備しています。
寄りポ

佐藤 宏樹
目的地を設定すると、現在地から目的地までのルートを表示するのと同時に、他のユーザがおすすめしてくれた寄り道ポイント通称『寄りポ』が出てきます。
『寄りポ』を通るルートを自動的に示してくれるので、帰り道など寄り道したいときに、他には今まで知らなかったところにいけたり・・・
その町に初めて訪れた人もその町に住んでいる人にも使ってもらえます。
IoTコンテンツ制作(担当教員:市野 昌宏)
世の中のプロダクトやサービスの開発において、「デザイン思考」の手法が取り入られつつあります。
本授業では、マイコンボードであるArduinoの使い方をひと通り体験し、「デザイン思考」で重視されるプロトタイピングの基本を習得します。
モバイルアプリ開発(担当教員:石郷 祐介)
スマートフォンの普及によって、誰もがアプリを作れる時代になりました。
本授業では、プログラミングの技術を身につけるとともに、アイデアの発想の仕方や、プロトタイピングの方法等、アプリ開発に必要な幅広い知識を習得します。